YouTube Shortsの活用が収益や再生回数に直結する今、注目を集めているのが、AIによって長尺動画からショート動画を自動生成してくれる「Opus Clip(オーパスクリップ)」。
本記事では、Opus Clipの特徴やできること、実際の使い方までをわかりやすく解説します。
これからショート動画を量産したい人、動画編集の手間を減らしたい人にとって、強力な味方になるツールです。
Opus Clipは、YouTubeなどにアップされた長尺動画をもとに、AIが自動で「バズりやすいシーン」を抽出し、縦長のショート動画形式に切り出してくれるクラウド型編集ツールです。
主な機能:
AIによる自動クリップ生成(最大10本)
バイラルスコア表示(拡散力の目安)
字幕・トランジション自動追加
英語・日本語など多言語対応(日本語字幕は精度に注意)
・編集時間を大幅短縮:長尺動画から自動でショートが生成されるため、手動で切り出す手間が不要
・無料で使える:1カ月最大60分の無料利用枠あり(プランによって変動)
・バズりやすいシーンをAIが自動抽出:機械学習ベースで、注目されやすい発言や表情を検出
・UIがシンプルで使いやすい:英語表記だが、翻訳拡張などでカバー可能
STEP1:アカウント登録
Opus Clipの公式サイト(https://opus.pro)から、Googleアカウント、メールアドレスまたはFacebookで無料登録。
STEP2:動画のアップロード
・YouTubeのURLを貼る、またはPC内の動画をアップロード
・「Get Clip」ボタンをクリック
STEP3:クリッピング設定
・対象範囲を指定(たとえば15分以内)
・クリップ長さを「自動・30‑60秒・60‑90秒…」で指定
→「Get clips in 1 click」でAIが作業開始
STEP4:AIによる自動分析
・処理時間の目安が表示され、完了後にメール通知も届きます。
・数十分で複数のショート動画候補が生成される(動画の長さによる)
・それぞれのバイラルスコアやプレビューを確認可能
STEP5:編集・カスタマイズ(任意)
・文字サイズ、色・フォントの調整、表示位置、カットタイミングなどを個別に編集可
・テロップや字幕を調整すれば完成度UP
STEP6:保存と共有
・16:9(TikTokやYouTube Shorts)などにリフレーミングして最適化。
・完成したショート動画はダウンロード可能
・TikTokやYouTubeに直接アップロードも可能
・日本語音声の場合、字幕のズレや誤認識があるため必要に応じて手動修正を
・バイラルスコアは参考程度に活用し、内容の質と整合性も確認を
・英語UIが不安な場合は、Chromeの翻訳機能を併用すると操作が楽
・AIスコアと実際の再生数がズレていることもあるため確認が必要
・色補正、トランジション、マルチトラック編集には限界があり、高度な映像編集には向かない
・長尺動画から手軽にショートを作りたいYouTuber
・SNSマーケティングで動画を多く使う企業や広報担当者
・編集の手間を減らして投稿頻度を上げたい人
Opus Clipは、AIを活用してYouTube動画からショート動画を自動生成できる、革新的な無料ツールです。特に、編集リソースが限られている個人クリエイターや副業YouTuberにとっては強力な時短手段になるはずです。
まずは1本試してみることで、その便利さを実感できるでしょう。