検索結果やブログ記事、掲示板などで「次のページへ進む」のが面倒だと感じたことはありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、”自動ページ読み込みができる拡張機能「uAutoPagerize」”です。
この記事では、uAutoPagerizeの基本概要・使い方・対応サイトまで、初心者の方でも分かりやすく紹介していきます。
「uAutoPagerize」は、対応するWebページで「次のページ」を自動的に読み込んで表示するユーザースクリプトです。
かつて多くのユーザーに利用されていた「AutoPagerize」の後継スクリプトで、より軽量かつ柔軟な設計になっています。
Chromeウェブストアから拡張機能「uAutoPagerize」を追加しオンにすれば、あとは対応サイトでスクロールするだけで、自動的に次ページの内容が読み込まれます。
uAutoPagerizeは、多くの有名サイトに対応しており、検索やニュースの閲覧が非常に快適になります。以下は動作確認されている代表的な例です。
Google検索 :◎ 検索結果を次々に自動表示
YouTube :◎ チャンネル動画一覧や検索結果がスクロールで自動拡張
Yahoo!ニュース :◎ ページ送り不要で続きが表示。個別記事ページなどは非対応。
X(旧Twitter) :△ 一部動作、仕様により非常に不安定
Facebook:× ページ構造が複雑で、uAutoPagerize単体では基本的に非対応です。
Amazon / 楽天 :× 構造が特殊なため非対応多数
uAutoPagerizeを導入しても、すべてのサイトで完全にスムーズに動作するとは限りません。
以下は、ユーザーからよく報告されている課題とその解決策をわかりやすくまとめたものです。
ページが正しく読み込まれない・結合されない
主な原因:
解決方法:
原因:
対処法:
「ページ送り」や「次へ」クリックの手間を省き、情報収集の効率を大幅に高めてくれるuAutoPagerize。
特に、リサーチ業務や競合調査、ブログのチェックを日常的に行うエンジニアやWeb担当者にとっては、作業効率を大幅に向上させる便利な拡張機能です。
今すぐ導入して、あなたのブラウジング体験を一段と快適にしてみてはいかがでしょうか?