ウェブサイトを運営するうえで、SNSでのシェアを意識した「OGP(Open Graph Protocol)」の活用が注目されています。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、仕組みを理解しておくことで、サイトのアクセスアップやブランド認知につながります。
OGPは、FacebookやTwitterなどのSNSでリンクがシェアされたときに、タイトルや画像、概要文を適切に表示させるための仕組みです。
たとえば、ブログ記事をSNSでシェアした際に、記事のタイトルと魅力的なサムネイル画像が表示されるのは、OGPが正しく設定されているおかげです。
実際のHTMLには、以下のようなタグを設定します。これらを正しく記述することで、SNSでの見え方が整い、クリック率の向上につながります。
<meta property="og:title" content="記事タイトル" /> <meta property="og:description" content="記事の説明文" /> <meta property="og:image" content="https://example.com/sample.jpg" /> <meta property="og:url" content="https://example.com/article" /> <meta property="og:type" content="article" /> |
特に og:url(ページのURL)や og:type(記事か商品かなどの種類)は忘れずに設定しましょう。
og:typeはブログやニュースならarticle、ECサイトならproductを指定します。
タイトル
シェア時に表示される記事タイトル。
クリックされやすいタイトルを設定すると効果的です。
説明文
記事内容の要約。SNSでの閲覧者に内容を伝え、興味を引きます。
画像
シェア時に目を引くサムネイル画像。視覚的な印象でクリック率を高めます。
SNSごとにサムネイルやテキストの表示形式に違いがあります。
X(旧Twitter):
専用の「Twitterカード」を利用して表示される
LINE:
正方形のサムネイルが表示されやすく、縦横比を意識すると効果的
Facebook:
横長のサムネイルがきれいに表示される
SNSごとに最適化しておくことで、シェアされたときのクリック率をさらに高められます。
OGPは正しく設定していても、SNSごとに表示が異なる場合があります。ここでは2025年現在の最新情報に基づき、主要SNSでの確認方法をまとめます。
X(旧Twitter)
ツイート作成画面に記事URLを貼り付けて確認します。
プレビューが表示されない場合は、テスト投稿(非公開でもOK)で確認するのが確実です!
LINE
自分のアカウントでトークにURLを貼ることでプレビューを確認できます。
サムネイルは正方形に近い形で表示されることが多く、画像サイズは1200×630px以上がおすすめです
Facebook
Facebookシェアデバッガーを利用可能
URLを入力すれば、Facebookが読み込んだOGPの内容(タイトル・説明文・画像)を確認できます!
更新内容が反映されない場合は「Scrape Again」を押して再取得します。
OGPは直接的に検索順位を変える要素ではありませんが、間接的にSEOに好影響を与えます。
SNSからのアクセス増加
シェア時の見た目が整っていることで、クリックされやすくなり、サイトへの流入が増加します。
ユーザー体験の向上
記事内容が分かりやすく表示されることで、訪問者が目的の情報にすぐアクセスできます。滞在時間の向上はSEO評価にプラスです。
ブランド認知の拡大
見やすいタイトルと画像は、SNS上でのブランドイメージ向上につながります。
正しく設定されていないと、せっかくのOGPも逆効果になることがあります。
・タイトルや説明文に不自然なキーワード詰め込みは避ける
・画像サイズは 1200×630px 以上を推奨(ただしLINEの場合は正方形)
・ファイル容量は軽めに(SNSでの読み込みが遅くならないように)
OGPは設定だけでなく、コンテンツ自体の魅力を高めることも重要です。
クリックされやすいタイトルを作る
記事内容を正確に伝えつつ、興味を引くフレーズを意識しましょう。
SNS映えする画像を用意する
記事内容に合った画像は、視覚的に印象を強め、シェア効果を高めます。
簡潔な説明文で内容を伝える
文章は短く、読み手がすぐ理解できるように心がけましょう。
OGPは、SNSでの見え方を整えるだけでなく、クリック率や滞在時間の向上を通じてSEO効果を高める重要な仕組みです。
基本タグの正しい設定、SNSごとの最適化、確認ツールの活用を組み合わせることで、検索エンジンとSNSの両面から集客力を強化できます。特にブログやECサイト、ニュースメディアを運営している人にとって、OGPはアクセスアップとブランド認知拡大に欠かせない施策です。
まだ設定していない方は、この機会にOGPを導入して、SNSとSEOの効果を同時に高めていきましょう!